BAD HOP代表曲まとめ – 川崎から日本を代表するヒップホップの軌跡

JAPANESE

川崎発のヒップホップクルー BAD HOP
2014年の結成から2024年の東京ドームでの解散ライブまで、日本のヒップホップシーンを牽引してきました。ストリートから夢を掴み、仲間と共にシーンを駆け抜けた彼らの音楽には、常にリアルなメッセージと熱量が込められています。

この記事では、BAD HOPを語る上で欠かせない代表曲を簡潔に紹介していきます。


1. Ocean View


YZERR、Yellow Pato、Bark、T-Pablowが参加したオールスター的楽曲。
開放感ある世界観の中で、仲間と共有するライフスタイルを描き出し、グループとしての統一感が際立つ一曲です。

2. Hood Gospel

T-Pablow、Bark、YZERRが参加。
「フードの福音書」というユニークなコンセプトで、ストリート文化とスピリチュアルを融合。希望や信念を歌い上げ、BAD HOPの新たな側面を見せています。


3. High Land

Tiji Jojo、Vingo、YZERRが参加。
「高い場所」「高次元」をテーマにした楽曲で、精神的な高揚や昇華を表現。BAD HOPらしい力強さとスピリチュアルな雰囲気が共存する作品です。

4. Bayside Dream

T-Pablow、Tiji Jojo、Benjazzyが参加。
湾岸の街並みと夢を重ね合わせ、叙情的に描いた楽曲。地域性を前面に出しつつも、普遍的な憧れや青春を感じさせる名曲です。


5. Kawasaki Drift

2018年リリース、アルバム「BAD HOP HOUSE」に収録された代表曲。
川崎から全国へ挑戦する彼らの姿勢を象徴し、SNSを通じて大きな反響を呼びました。BAD HOPの名を広めた重要な楽曲です。


6. Last Party Never End

Tiji Jojo、YZERR、Yellow Pato、Vingoが参加。
2024年の東京ドーム解散ライブ直前に発表された最後のメッセージ。10年間を共にした友情を讃え、「解散しても絆は永遠に続く」という想いを込めた感動的な作品です。

7.これ以外

YZERRとTiji Jojoが参加。
タイトルが示すように「ヒップホップ以外にやりたいことはない」という強い決意を歌った一曲。音楽への献身と情熱をストレートに表現し、BAD HOPの本質を映し出した作品です。

8. KAWASAKI SONG

2024年3月22日リリースのラストアルバム『BAD HOP (THE FINAL Edition)』に収録された新曲。
DJ TY-KOH、Bark、T-Pablow、Benjazzy、JJJ、BIM、A-THUGといった豪華メンバーが参加。BAD HOPの地元・川崎への想いを込めた楽曲であり、解散後に届けられた最後のメッセージとして特別な意味を持っています。


まとめ:解散とその後

BAD HOPは2024年2月19日に東京ドームでのラストライブ『BAD HOP THE FINAL at TOKYO DOME』を開催し、約10年の活動に幕を下ろしました。
「これ以外」や「KAWASAKI SONG」といった後期の楽曲には、ヒップホップへの献身・仲間への感謝・地元川崎への愛が強く刻まれています。

BAD HOPの音楽は、ストリートから東京ドームへ駆け抜けた彼らの物語そのもの。日本のヒップホップにおける伝説として、これからも語り継がれていくでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました