Polo G, Stunna 4 Vegas & NLE Choppa feat. Mike WiLL Made-It「Go Stupid」:次世代ラップスターたちによる現代ヒップホップの傑作

BLACK

はじめに

2020年2月14日にリリースされた「Go Stupid」は、現代アメリカン・ヒップホップシーンを代表する楽曲として、音楽業界に大きなインパクトを与えました。シカゴのPolo G、ノースカロライナのStunna 4 Vegas、そしてメンフィスのNLE Choppaという3人の若きラップスターが、伝説的プロデューサーMike WiLL Made-ItとTay Keithの手により一堂に会したこの作品は、単なるコラボレーションを超えた文化的現象となっています。

楽曲の基本情報

リリース詳細

  • リリース日: 2020年2月14日
  • レーベル: Columbia Records
  • プロデューサー: Mike WiLL Made-It、Tay Keith
  • チャート成績: Billboard Hot 100 最高60位
  • 所属アルバム: Polo G「The Goat」のリードシングル

楽曲の特徴

「Go Stupid」の最も特徴的な要素は、従来のラップソングの構造を打ち破っていることです。コーラス(サビ)を持たず、3人のラッパーがMike WiLL Made-ItとTay Keithが手がけたビートの上で、それぞれの個性を活かしたヴァースを次々と繰り出していく構成となっています。

アーティスト紹介

Polo G(ポロ・G)

本名: Taurus Tremani Bartlett
生年月日: 1999年1月6日
出身地: シカゴ、イリノイ州

シカゴ出身の21歳のラッパーとして、「Go Stupid」リリース時点で既に注目の新星でした。2019年のデビューアルバム「Die a Legend」でブレイクを果たし、「Pop Out」(featuring Lil Tjay)などのヒット曲で知られています。「Go Stupid」は彼のセカンドアルバム「The Goat」のリードシングルとして位置づけられ、Billboard Hot 100での2番目のチャート入り楽曲となりました。

Polo Gの音楽は「ペインミュージック」と呼ばれることもあり、シカゴの街の現実、暴力、PTSD、そして希望をテーマにした重層的な内容で知られています。メロディックなシング・ラップスタイルと社会的メッセージ性の高い歌詞が特徴です。

Stunna 4 Vegas(スタンナ・フォー・ベガス)

本名: Khalick Antonio Caldwell
生年月日: 1996年1月1日
出身地: ソールズベリー、ノースカロライナ州

ノースカロライナ出身のラッパーで、DaBabyのレーベル「Billion Dollar Baby Entertainment」に所属していました。「Go Stupid」は彼にとってもBillboard Hot 100での2番目のチャート入り楽曲となり、後にRIAAによってトリプルプラチナ認定を受けました。

T.I.やGucci Maneに影響を受けたアグレッシブで攻撃的なラップスタイルが特徴で、サザンラップの伝統を現代に継承するアーティストとして評価されています。

NLE Choppa(エヌエルイー・チョッパ)

本名: Bryson LaShun Potts
生年月日: 2002年11月1日
出身地: メンフィス、テネシー州

「Go Stupid」リリース時点でわずか17歳だったNLE Choppaは、既に「Shotta Flow」でプラチナ認定を獲得していた期待の新星でした。「Go Stupid」は彼にとって4番目のBillboard Hot 100チャート入り楽曲となりました。

メンフィスのストリート出身でありながら、後にヴィーガニズムや健康的なライフスタイルを提唱するなど、多面的な個性を持つアーティストとして知られています。エネルギッシュで「野生的で騒々しい」と評されるボーカルスタイルが特徴です。

プロデューサー陣の貢献

Mike WiLL Made-It(マイク・ウィル・メイド・イット)

本名: Michael Len Williams II
生年月日: 1989年
出身地: アトランタ、ジョージア州

現代ヒップホップ界で最も求められるプロデューサーの一人。Gucci Mane、Rae Sremmurd、Miley Cyrus、Kendrick Lamarなど、ジャンルを超えた多くのアーティストとコラボレーションしています。「Black Beatles」や「23」などの大ヒット曲を手がけ、常に革新的なサウンドを追求しています。

Tay Keith(テイ・キース)

メンフィス出身のプロデューサーで、Drake、BlocBoy JB、Lil Babyなどのヒット曲を手がけています。「Look Alive」(BlocBoy JB feat. Drake)などで知られ、現代のトラップミュージックシーンで重要な役割を果たしています。

楽曲の社会的影響とバイラル現象

TikTokでの爆発的人気

「Go Stupid」は、音楽ストリーミングプラットフォームでの成功だけでなく、TikTokなどのソーシャルメディアでバイラルヒットとなりました。短い動画形式に適したキャッチーなビートとエネルギッシュなラップが、若いユーザー層に大きく響きました。

音楽的分析

構造とスタイル

「Go Stupid」の革新的な点は、従来のラップソングの「ヴァース-コーラス-ヴァース」という構造を排除し、純粋に3人のラッパーの技術的な競演に焦点を当てたことです。これにより、各アーティストの個性と技術力がより鮮明に浮かび上がります。

プロダクション

Mike WiLL Made-ItとTay Keithによる共同プロデュースは、アトランタとメンフィスの音楽的伝統を融合させた現代的なトラップサウンドを生み出しています。重厚なドラムパターンと印象的なシンセサイザーワークが、3人のラッパーのエネルギッシュなパフォーマンスを支えています。

歌詞を一部引用解説

Polo G

“Hit the strip after school, couldn’t wait ‘til I got out of class / Used to stare at the clock and shit”
「放課後すぐに街へ繰り出した。授業中は早く終わらないかと時計ばかり見ていた」
➡ 学校生活よりもストリートでの遊びや稼ぎを優先していた少年時代を描写。


“Before all of this rap shit, I was gangbangin’ / And doin’ highspeeds on the cops and shit”
「ラップを始める前はギャング活動に没頭して、警察から車で逃げていた」
➡ 音楽に出会う前は危険な生活を送っていたことを語る。


“And I’m straight from the Chi’, but I ball like a king / Up in Cali’ and shoot like Stojaković”
「シカゴ出身だが、カリフォルニアでは王者のように活躍し、ストヤコビッチみたいにシュートを決める」
➡ シカゴのギャング文化をルーツに持ちつつ、NBA選手を引き合いに成功を比喩。


“Don’t you know Polo G? Skinny, tall, with the dreads / That lil’ nigga be rappin’ his ass off”
「細身で背が高く、ドレッドをしたあのPolo Gを知らないのか? あいつは命懸けでラップしてる」
➡ 自分のスタイルを強調し、ラップスキルを誇示している。


“Another day, another chain, or a mac bowl / All this ice got me freezin’ like Jack Frost”
「毎日が新しいチェーンや銃を手に入れる日。氷(ジュエリー)がジャック・フロストみたいに冷えてる」
➡ ジュエリーを成功の象徴として見せびらかす。金と武器が彼の生活の軸。


NLE Choppa

“Hop on this scene and I’m thuggin’ / Big Glock on my hip so you know that I’m pushin’”
「現場に現れて暴れる。腰にはデカいグロック(銃)があって撃つ準備はできてる」
➡ 武装して堂々とストリートに出る姿を描写。


“I ain’t gon’ cap, I don’t even like rappin’ / But I love wrappin’ them bodies and shit”
「正直言ってラップはあんま好きじゃない。でも死体を増やすのは好きだ」
➡ 音楽よりも暴力をリアルに楽しむという過激なリリック。自分の危険性をアピール。


“Spin on your block like a remix / Shoot him in the face, get his teeth licked”
「お前の街をリミックスのように回って、顔を撃ち抜き、歯を吹き飛ばす」
➡ 音楽的な比喩(リミックス)と暴力を組み合わせたパンチライン。


“NLE, the Top Shotta, don dada / Got the bombs like Al-Qaeda”
「NLE、トップショッタ、ドン・ダダ。アルカイダみたいに爆弾を持ってる」
➡ 自分を“最強の撃ち手”と名乗り、テロ組織に例えることで危険さを強調。

Stunna 4 Vegas

“Yeah, yeah / Hop on this scene and I’m thuggin’ / Big Glock on my hip so you know that I’m clutchin’”
「イェイイェイ、現場に飛び込んで暴れ回る。腰にはデカいグロックを差してて、いつでも撃てる」
➡ シーンに登場した瞬間から“本物のギャング”として武装していることをアピール。


“Catch me an opp, I’ma down him in public / The police keep askin’, I’m changin’ the subject”
「敵を見つけたら、公衆の面前でも撃ち倒す。警察が事情を聞いても、話題をそらす」
➡ 公然と暴力を振るうことを恐れず、警察を欺いて逃れるストリート感覚。


“Know where I grew up, man, that nigga was rugged / Why the fuck you got a gun? You not gonna bust it”
「俺の育った場所はマジで荒れてた。銃を持ってても撃てない奴なんか何の意味もない」
➡ 荒れた環境を強調しつつ、“本当に使わないなら銃を持つ資格もない”というリアルな価値観を示す。


“In the hundreds, I’m sauce, I ain’t doin’ no tusslin’ / Drip a nigga down like he David Ruffin”
「俺は地元(カロライナ)でスタイリッシュに決めてる。殴り合いなんてしない。相手を血で染める、まるでデヴィッド・ラフィン(歌手)のように」
➡ 殴り合いより銃撃戦を選ぶスタンス。音楽アイコンを引き合いに出し、比喩で残虐さを表現。


“Catch a nigga when he clock out / I’ma get him whacked at his job and shit”
「敵が仕事を終える瞬間を狙って、職場で始末する」
➡ 普通の生活すら許さず、徹底的に襲う冷酷さを強調。


“Spin on your block like a remix / Shoot him in the face, get his teeth licked”
「お前の街をリミックスみたいに回って、顔を撃ち抜き歯を吹き飛ばす」
➡ ここはNLE Choppaと呼応するライン。音楽と暴力を重ねるパンチライン。


“Extended clip like a broomstick / Shoot a flick like Netflix”
「弾倉はホウキみたいに長い。Netflixの映画みたいに撃ちまくる」
➡ ストリートでよくある比喩表現。銃撃を「映画のワンシーン」に例えている。


“I just bought a gun off Craigslist / Shoot an opp in the brain, I’m leavin’ a stain”
「クレイグリストで銃を買った。敵の頭を撃ち抜いて、血痕を残す」
➡ アンダーグラウンドな武器取引と、それを即実行に移す暴力性を描写。


“Whole gang, we strapped on testos / If a nigga play, he gon’ get bust, yeah”
「俺らギャング全員が銃を持ってる。誰かがケンカを売れば即撃たれる」
➡ 仲間全体が武装しているため、敵が生き残ることはない。


“NLE, the Top Shotta, don dada / Got the bombs like Al-Qaeda”
「NLE、トップショッタ、ドン・ダダ。アルカイダみたいに爆弾を持ってる」
➡ 最後はNLE Choppaにバトンを渡しつつ、二人の“危険なタッグ”を強調。

アルバム「The Goat」での位置づけ

「Go Stupid」は、Polo Gのセカンドアルバム「The Goat」のリードシングルとして重要な役割を果たしました。このアルバムは、Billboard 200で最高2位を記録し、プラチナ認定を受けるなど大きな成功を収めました。

アルバム全体を通じて、Polo Gは「ペインミュージック」というカテゴリーを超えた多様な音楽性を展開しており、「Go Stupid」はその中でも特にエネルギッシュで攻撃的な面を表現した楽曲として位置づけられています。

業界への影響と評価

商業的成功

Billboard Hot 100での60位という成績は、インディペンデントな性格の強い楽曲としては非常に優秀な結果でした。また、後にRIAAによるトリプルプラチナ認定を受けるなど、長期的な人気を証明しています。

次世代ヒップホップの象徴

「Go Stupid」は、2020年代のヒップホップシーンを象徴する楽曲として重要な意味を持っています。デジタルネイティブ世代のアーティストたちが、ソーシャルメディアとストリーミングプラットフォームを活用して音楽を発信し、従来の音楽業界の枠組みを超えて成功を収める新しいモデルを提示しました。

また、地域的に異なるバックグラウンドを持つアーティストたちが協力し、それぞれの個性を活かしながら一つの作品を創り上げることで、アメリカンヒップホップの多様性と統合性を同時に表現している点も注目に値します。

まとめ

「Go Stupid」は、Polo G、Stunna 4 Vegas、NLE Choppaという3人の若きラップスターが、Mike WiLL Made-ItとTay Keithという実力派プロデューサーとタッグを組んで生み出した、現代ヒップホップの集大成とも言える作品です。

楽曲の革新的な構造、各アーティストの個性的なパフォーマンス、そしてソーシャルメディアでのバイラル現象まで含めて、2020年代のヒップホップシーンを理解する上で欠かせない重要な楽曲となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました