Chicano用語集 パート3 – 歴史・運動・アート編

CHICANO
  1. 歴史的出来事・運動
    1. Zoot Suit Riots(ズートスーツ暴動)
    2. Operation Wetback(オペレーション・ウェットバック)
    3. Delano Grape Strike(デラノ・グレープ・ストライキ)
    4. Chicano Moratorium(チカーノ・モラトリアム)
    5. Crystal City Walkout(クリスタルシティ・ウォークアウト)
    6. Treaty of Guadalupe Hidalgo(グアダルーペ・イダルゴ条約)
  2. 活動家・指導者
    1. César Chávez(セサール・チャベス)
    2. Dolores Huerta(ドロレス・ウエルタ)
    3. Reies López Tijerina(レイエス・ロペス・ティヘリーナ)
    4. Rodolfo “Corky” Gonzales(ロドルフォ・”コーキー”・ゴンサレス)
    5. José Ángel Gutiérrez(ホセ・アンヘル・グティエレス)
  3. 組織・団体
    1. UFW (United Farm Workers)(UFW)
    2. Brown Berets(ブラウン・ベレー)
    3. La Raza Unida Party(ラ・ラサ・ウニーダ党)
    4. MAYO (Mexican American Youth Organization)(マヨ)
    5. LULAC (League of United Latin American Citizens)(ルーラック)
  4. アート・壁画
    1. Muralismo(ムラリスモ)
    2. Rasquachismo(ラスカチスモ)
    3. Calaca(カラカ)
    4. Aztec Imagery(アステカ・イメージリー)
    5. Chicano Park(チカーノ・パーク)
    6. Self Help Graphics(セルフ・ヘルプ・グラフィックス)
  5. 文学・詩
    1. Caló Literature(カロー文学)
    2. Teatro Campesino(テアトロ・カンペシーノ)
    3. Bilingual Poetry(バイリンガル詩)
    4. Testimonio(テスティモニオ)
  6. 教育・学術
    1. Chicano Studies(チカーノ研究)
    2. MEChA Chapters(メチャ支部)
    3. Ethnic Studies(エスニック研究)
    4. Plan de Santa Bárbara(サンタバーバラ計画)
    5. Bilingual Education(バイリンガル教育)
  7. 法律・権利
    1. Mendez v. Westminster(メンデス対ウェストミンスター)
    2. Plyler v. Doe(プライラー対ドウ)
    3. Voting Rights Act(投票権法)
    4. Language Rights(言語権)
  8. メディア・コミュニケーション
    1. La Opinión(ラ・オピニオン)
    2. Lowrider Magazine(ローライダー・マガジン)
    3. Radio Bilingüe(ラジオ・ビリンゲ)
    4. Univision/Telemundo(ユニビジョン/テレムンド)
  9. 社会問題・概念
    1. Environmental Racism(環境人種差別)
    2. School-to-Prison Pipeline(学校から刑務所への道)
    3. Mixed Status Families(混合地位家族)
    4. Cultural Preservation(文化保存)
    5. Gentrification(ジェントリフィケーション)
  10. スポーツ・レクリエーション
    1. Lucha Libre(ルチャ・リブレ)
    2. Boxeo(ボクセオ)
    3. Soccer/Fútbol(サッカー/フットボル)
    4. Lowrider Bike Clubs(ローライダー自転車クラブ)
  11. 経済・ビジネス
    1. Swap Meet(スワップミート)
    2. Panaderías(パナデリアス)
    3. Carnicerías(カルニセリアス)
    4. Money Transfer Services(送金サービス)
  12. 国境地帯特有
    1. Maquiladora(マキラドーラ)
    2. Border Patrol(ボーダーパトロール)
    3. Checkpoint(チェックポイント)
    4. Twin Cities(ツインシティーズ)
    5. NAFTA Effects(NAFTA効果)
  13. 現代的課題
    1. DREAMers(ドリーマーズ)
    2. DACA (Deferred Action for Childhood Arrivals)(ダカ)
    3. 287(g) Program(287gプログラム)
    4. Sanctuary Cities(サンクチュアリシティ)
    5. Digital Divide(デジタル格差)

歴史的出来事・運動

Zoot Suit Riots(ズートスーツ暴動)

1943年ロサンゼルスで起きた人種暴動。米軍兵士がパチューコを襲撃した事件。

Operation Wetback(オペレーション・ウェットバック)

1954年の大規模強制送還作戦。差別的な名称で知られる。

Delano Grape Strike(デラノ・グレープ・ストライキ)

1965年から始まったブドウ農園労働者のストライキ。セサール・チャベスが主導。

Chicano Moratorium(チカーノ・モラトリアム)

1970年のベトナム戦争反対デモ。チカーノの反戦運動の象徴。

Crystal City Walkout(クリスタルシティ・ウォークアウト)

1969年テキサス州の高校生による教育改革要求デモ。

Treaty of Guadalupe Hidalgo(グアダルーペ・イダルゴ条約)

1848年の米墨戦争終結条約。現在の米墨国境を定めた。

活動家・指導者

César Chávez(セサール・チャベス)

農業労働者組合の創設者。非暴力抵抗運動の象徴。

Dolores Huerta(ドロレス・ウエルタ)

労働運動家。「Sí, se puede」のスローガンを広めた。

Reies López Tijerina(レイエス・ロペス・ティヘリーナ)

土地権利運動の指導者。ニューメキシコで活動。

Rodolfo “Corky” Gonzales(ロドルフォ・”コーキー”・ゴンサレス)

詩人・活動家。「I Am Joaquín」の著者。

José Ángel Gutiérrez(ホセ・アンヘル・グティエレス)

La Raza Unida Party創設者の一人。政治活動家。

組織・団体

UFW (United Farm Workers)(UFW)

統一農業労働者組合。チャベスとウエルタが創設。

Brown Berets(ブラウン・ベレー)

1960年代後半のチカーノ青年活動組織。軍事的スタイルで知られる。

La Raza Unida Party(ラ・ラサ・ウニーダ党)

1970年代のチカーノ政党。政治的代表権を求めた。

MAYO (Mexican American Youth Organization)(マヨ)

テキサス州の青年組織。学生運動の中核。

LULAC (League of United Latin American Citizens)(ルーラック)

1929年創設の最古のラティーノ公民権団体。

アート・壁画

Muralismo(ムラリスモ)

壁画運動。メキシコの伝統をアメリカで発展させた芸術形式。

Rasquachismo(ラスカチスモ)

「貧者の美学」限られた資源で創造する芸術哲学。

Calaca(カラカ)

骸骨のイメージ。死者の日やチカーノアートの重要なモチーフ。

Aztec Imagery(アステカ・イメージリー)

アステカ文明のシンボルを使用したアート表現。

Chicano Park(チカーノ・パーク)

サンディエゴの歴史的な壁画公園。コミュニティ活動の成果。

Self Help Graphics(セルフ・ヘルプ・グラフィックス)

ロサンゼルスのアートセンター。版画とコミュニティアートの拠点。

文学・詩

Caló Literature(カロー文学)

チカーノ特有の言語を使用した文学ジャンル。

Teatro Campesino(テアトロ・カンペシーノ)

農民劇場。労働運動と結びついた演劇集団。

Bilingual Poetry(バイリンガル詩)

英語とスペイン語を混在させた詩の形式。

Testimonio(テスティモニオ)

証言文学。個人の経験を通じて集団の歴史を語る。

教育・学術

Chicano Studies(チカーノ研究)

1960年代後半に始まった学問分野。

MEChA Chapters(メチャ支部)

大学のチカーノ学生組織の各支部。

Ethnic Studies(エスニック研究)

チカーノ運動が推進した学問分野。

Plan de Santa Bárbara(サンタバーバラ計画)

1969年のチカーノ高等教育改革計画。

Bilingual Education(バイリンガル教育)

二言語教育。チカーノ運動の重要な要求の一つ。

法律・権利

Mendez v. Westminster(メンデス対ウェストミンスター)

1947年の学校分離違憲判決。ブラウン判決の先駆け。

Plyler v. Doe(プライラー対ドウ)

1982年の最高裁判決。非正規移民の子供の教育権を保障。

Voting Rights Act(投票権法)

1965年制定。スペイン語投票用紙の提供を義務付け。

Language Rights(言語権)

スペイン語使用の権利。教育・法廷での通訳権を含む。

メディア・コミュニケーション

La Opinión(ラ・オピニオン)

1926年創刊のスペイン語新聞。最大の発行部数。

Lowrider Magazine(ローライダー・マガジン)

1977年創刊。チカーノカーカルチャーの専門誌。

Radio Bilingüe(ラジオ・ビリンゲ)

公共ラジオネットワーク。農業労働者向け放送から発展。

Univision/Telemundo(ユニビジョン/テレムンド)

主要なスペイン語テレビネットワーク。

社会問題・概念

Environmental Racism(環境人種差別)

有害施設がチカーノ地域に集中する問題。

School-to-Prison Pipeline(学校から刑務所への道)

教育システムの失敗が犯罪につながる社会問題。

Mixed Status Families(混合地位家族)

正規・非正規滞在者が混在する家族。

Cultural Preservation(文化保存)

言語・伝統の継承活動。

Gentrification(ジェントリフィケーション)

伝統的なバリオの高級化問題。

スポーツ・レクリエーション

Lucha Libre(ルチャ・リブレ)

メキシカンプロレス。マスク文化が特徴。

Boxeo(ボクセオ)

ボクシング。多くのチカーノチャンピオンを輩出。

Soccer/Fútbol(サッカー/フットボル)

最も人気のあるスポーツ。文化的アイデンティティと結びつく。

Lowrider Bike Clubs(ローライダー自転車クラブ)

カスタマイズ自転車文化。若者の創造性の表現。

経済・ビジネス

Swap Meet(スワップミート)

大規模なフリーマーケット。週末経済の中心。

Panaderías(パナデリアス)

メキシカンベーカリー。コミュニティビジネスの代表。

Carnicerías(カルニセリアス)

精肉店。伝統的な肉の部位を扱う。

Money Transfer Services(送金サービス)

Western Unionなど。国境を越えた家族支援。

国境地帯特有

Maquiladora(マキラドーラ)

国境地帯の組立工場。労働問題の焦点。

Border Patrol(ボーダーパトロール)

国境警備隊。日常的な存在感。

Checkpoint(チェックポイント)

国境から内陸部に設置された検問所。

Twin Cities(ツインシティーズ)

国境を挟んだ姉妹都市(例:エルパソ-フアレス)。

NAFTA Effects(NAFTA効果)

北米自由貿易協定がもたらした社会経済的影響。

現代的課題

DREAMers(ドリーマーズ)

幼少期に親と入国した非正規滞在の若者。

DACA (Deferred Action for Childhood Arrivals)(ダカ)

若年入国者への強制送還猶予プログラム。

287(g) Program(287gプログラム)

地方警察と移民局の協力プログラム。

Sanctuary Cities(サンクチュアリシティ)

聖域都市。移民保護政策を持つ自治体。

Digital Divide(デジタル格差)

テクノロジーアクセスの不平等。


この用語集パート3は、チカーノの歴史的闘争、政治運動、芸術表現、そして現代的な課題に焦点を当てています。これらの用語は、チカーノアイデンティティの形成過程と、継続的な社会正義への取り組みを理解する上で不可欠です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました