ZORN / Have A Good Time feat. AKLO

JAPANESE

はじめに

2020年2月19日にリリースされた「Have A Good Time feat. AKLO」は、日本のヒップホップシーンにおいて特別な意味を持つコラボレーション作品である。この楽曲の最大の魅力は、ZORNとAKLOという異なるバックグラウンドを持つ二人のアーティストが、それぞれの持つリリック(歌詞)の才能を存分に発揮している点にある。

アーティストのリリック的特徴

ZORN – 等身大のリアリティと韻の芸術性

ZORNは「生活に根差した等身大のリリックと、複雑に重ねられる圧倒的な韻」で評価されているラッパーである。ZORNの魅力として「飛距離のある韻」が挙げられ、14文字という長いフレーズで韻を踏む技術を持っている。

ZORNのリリックの特徴

  • 日常生活への愛情: 「洗濯物干すのもHIP HOP」というパンチラインに代表される、生活感や日常感に溢れたラップ
  • 家族への想い: 実の子ではない娘たちへの深い愛情をラップに込めるなど、家族関係を大切にする心境
  • リアルな人生観: 昔の悪さをしていた頃から現在の職人としての生活まで、自身の人生を隠すことなく表現

AKLO – 国際的感性とトリリンガルスキル

東京生まれメキシコシティー育ち、日本人の母親とメキシコ人の父親を持つハーフ・メキシカンのAKLOは、トリリンガルMCとして英語のバーをラップに織り交ぜる独特のスタイルを持つ。

AKLOのリリックの特徴

  • 国際的な視点: 海外シーンの最先端のモードを自らの表現に巧みに昇華する能力
  • 多言語表現: 日本語、英語、スペイン語を使い分ける表現力
  • 現代的感性: サウンドやフロウだけでなく、リリックやシーンの動向を含めた海外のトレンドを敏感に感じ取る才能

「Have A Good Time」における表現技法

対比的な視点の融合

この楽曲では、ZORNの下町的なリアリティとAKLOの国際的な感性が見事に融合している。楽曲分析では「ヤン車でナイトクルージング」というフレーズから始まる東京の夜の描写が注目されており、二人の異なる視点が一つの楽曲の中で共存している。

フロウとライミングの技術

ZORNのフロウについて「小節のケツで韻を踏むだけじゃなくて、あえて外したところで踏んできたり、ビートに対してモターっと乗ったりするフロウとか、とにかく上手い」と評価されている。この技術的な巧みさが楽曲全体のクオリティを押し上げている。

テーマ性の深さ

楽曲のタイトルである「Have A Good Time」は単純な楽しさを歌ったものではなく、都市生活の中での様々な体験や感情を表現している。ZORNの日常的なリアリティとAKLOのスタイリッシュな感性が組み合わさることで、現代の東京を生きる若者の複雑な心境が描かれている。

二人の関係性がもたらすシナジー

音楽的な相互作用

ZORNとAKLOの関係について「AKLOのスタジオにも頻繁に通い、HIPHOP以外にもプライベートの近況も話題に入れるなど、公私に渡り欠かせない存在」とされており、この深い信頼関係が楽曲制作にも反映されている。

表現の多様性

ZORNの「複雑な過去や悲しみ、苦しみを経験してきた」背景と、AKLOの「海外シーンの最先端のモードを自らの表現に巧みに昇華してみせる随一のセンス」が組み合わさることで、単一の視点では表現できない豊かなリリックが生まれている。

grooveman Spotのプロダクションとの相乗効果

楽曲のプロデュースを担当したgrooveman Spotによる「ブギーでバウンシーなトラック」は、両アーティストのリリックの特徴を最大限に活かす仕上がりとなっている。ビートの持つグルーヴ感が、ZORNの生活感あふれる表現とAKLOのスタイリッシュなフロウの両方を自然に包み込んでいる。

楽曲の文化的意義

日本ヒップホップの多様性の体現

「Have A Good Time feat. AKLO」は、現代日本ヒップホップシーンの多様性を象徴する作品として位置づけられる。東京都葛飾区出身のZORNの下町的なリアリティと、国際的なバックグラウンドを持つAKLOの感性が融合することで、日本という場所で生まれる独特のヒップホップ表現が実現されている。

リリックの新しい可能性

この楽曲は、日本語ラップにおけるリリックの新しい可能性を示唆している。伝統的な日本のヒップホップの枠組みを維持しながらも、国際的な感性や現代的な都市感覚を取り入れることで、より豊かで多層的な表現が可能であることを証明している。

まとめ

「Have A Good Time feat. AKLO」は、ZORNとAKLOという二人の才能あるリリシストによる、表現技法の教科書的な作品である。ZORNの持つ等身大のリアリティと圧倒的な韻の技術、そしてAKLOの国際的な感性とトリリンガルスキルが見事に融合し、現代日本のヒップホップシーンにおける新たな表現の地平を切り開いている。

この楽曲における二人のリリックの応酬は、単なるコラボレーションを超えて、お互いの持つ表現力を高め合う相乗効果を生み出している。それぞれが持つ異なるバックグラウンドと表現技法が組み合わさることで、一つの楽曲の中に多層的な物語と感情が込められており、聴く者に深い印象を与える作品となっている。

日本のヒップホップシーンにおいて、このような質の高いコラボレーション作品が生まれることは、シーン全体の成熟度と表現力の向上を示すものであり、今後の日本語ラップの発展にとって重要な意味を持つ楽曲として記憶されるであろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました